さわやかウォーキング 四日市港開港120周年記念 ポートビルからの萬古まつりを楽しもうもう日本には四季なんてものはなくなりましたね。まだ5月中旬に入ろうかという時期なのに気温は30度近くまで上がったようです。四日市のひとつ手前の富田浜駅から四日市駅まで約9.8kmのさわやかウォーキングです。名古屋から普通電車で40分くらい、ただこの日は快速が臨時停車していたようですので、それですと...
働く女子の運命 (文春新書)作者: 濱口桂一郎出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2015/12/18メディア: 新書この商品を含むブログ (10件) を見る 上の画像にあるジェンダーギャップ指数101位とあるのは2015年のことで、最新の2018年版では110位と下がっており、その間の2016年は111位、2017年は114位と、政府の「女性が輝く世界」などという...
窯元の町並みと下街道・高山宿を巡り織部の里を満喫さわやかウォーキング、土岐駅です。土岐は結構来ています。一年半前の秋はこちら。tocotoco60.com二年前の同じ頃にほぼ同じコースを歩いています。tocotoco60.comそしてその一年前にも同じ頃にほぼ同じコースを歩いています。tocotoco60.comで、今年のウォーキングです。27,8度の予報がでており暑くなり...
連休の天気はあまりよくなさそうですので、早めにということで4月28日の日曜日に江南曼陀羅寺の藤を見に行きました。江南市 曼陀羅寺名鉄の江南駅前です。名古屋から20分から30分くらいです。曼陀羅寺まではシャトルバスも出ていますが、徒歩30分くらいですので商店街などを通って歩きます。行列ができています。何のお店でしょう? あまり興味がないので素通りです(笑)。到着です。参道に屋...
関西線、河曲駅のさわやかウォーキングです。「かわの」と読むようです。名古屋から快速で50分くらいでした。河曲駅、駅舎もない無人駅、1時間に1本って感じです。駅前の風景です。田園風景、もう田植えが済んでいます。いいところですね。と思っていましたら、突然山登りかと思うような登りになりましたが、学校がありました。「三重県立石薬師高等学校」の、これはグランドです。国道1号...
吉田修一さんの「鷹野一彦シリーズ」の三作目です。これで完結になるんでしょうか、そんな終わり方です。 ウォーターゲーム作者: 吉田修一出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2018/05/24メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る 産業スパイの物語で、旅行関連情報会社を隠れ蓑にしたAN通信という組織で働く(ともちょっと違う)鷹野一彦を主人公としたアクシ...
昨日(2019.4.13)のさわやかウォーキングは南木曽でしたのでパスしました。最近では妻籠馬籠あたりはウォーキングがあるないにかかわらず常に人が多くなっている上に、電車の本数が少なく、行きはともかく帰りは混み合うに決まっています。ということで、まだまだ桜も咲いているでしょうし、散り初めもいいものですので、森林公園に出かけました。ただ、ソメイヨシノの桜並木は伐採されてしまいましたので花見という...
今週末(2019.4.6-7)は絶好の花見日和となりましたので、昨日(4.6)、春日井の落合公園へ出かけました。花見には初めての場所ですが、今年1月のさわやかウォーキング「春日井商業高校企画 春日井のまちで謎解きツアー 〜かえるくんと一緒に道風くんを探せ〜」の際にかなり多くの桜の木を見かけたからです。中央線で名古屋から神領まで25分です。春日井駅から名鉄バスや神領駅からもかすがいシティバスとい...
最近の新聞(中日新聞なんですが)は、一面に政治ネタを載っけないのか!? と、このところずーと気になっていたのですが、どうやら中日新聞は、安倍政権のメディアへの圧力に対抗して地下に潜る(笑)作戦に出たらしく、特集記事をスポーツ欄や家庭欄に紛れるように配して「裏一面」扱いにしているようです(笑)。「令和」首相会見まるで所信表明これが新元号発表の翌々日の朝刊の特集記事「『令和』首相会見まるで所...
3月30日、桜は満開近いのですが花冷え状態で、空もかなり重めの雲が一面、夕方から雨模様の予報です。本格的な花見は来週あたりの花吹雪期待で、今日は名鉄瀬戸線沿いの桜並木を少し歩いてみました。ちょうど、昨日3月29日、尼ヶ坂駅に「SAKUMACHI商店街」がオープンしたとのことですので行ってきました。sakumachi-syoutengai.jp尼ヶ坂駅をおりた栄方面の高架下にあります。公式...
ちょうどひと月ぶりのさわやかウォーキング、安城です。過去記事を見てみましたら、昨年も3月24日、一日違いで安城に来ています。コースもほぼ同じです。tocotoco60.com今出てきた三河安城駅の改札口です、が、そんなもの撮ってどうするの?こちらはウォーキングのコースへ行く出口ではなく南口になるんでしょうか、正面を横切っている高架が東海道新幹線、右が名古屋です。何気なく撮った写真です...
昨年2018年のベネチアで金獅子賞を受賞、アカデミー賞で外国語映画賞、監督賞、撮影賞を受賞したアルフォンソ・キュアロン監督の「ROMA/ローマ」を見るために地の果てイオンシネマ茶屋に行ってきました。率直なところ、もっと都心の映画館で上映してほしいものです。名古屋駅からですと、あおなみ線で名古屋競馬場前まで12分、バスに乗り換えて20分くらいです。なんだ大したことないじゃないですか。ということで...
阪本順治監督の映画「半世界」を見て、小石清さんという方はどういう作品を残しているのだろうと興味がわき、図書館で写真集『初夏神経』と『日本の写真家15 小石清と前衛写真』を借りました。映画の感想はこちら。movieimpressions.com借りた本はこちら。初夏神経 (日本写真史の至宝)作者: 小石清出版社/メーカー: 国書刊行会発売日: 2005/07/01メディア:...
帝国化する日本――明治の教育スキャンダル (ちくま新書)作者: 長山靖生出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2018/09/06メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る この『帝国化する日本』というタイトル、仰々しいだけに、あえて今の日本を批判的に批評する内容かと思いましたら、副題にもあるように明治から大正にかけての国家教育の変遷を事細かに論じた本でし...
3月2日、晴天、風なし、絶好の花見(梅)日和です。が、花粉が…。これまで行ったことがないところということで、犬山大縣神社に行きました。名古屋から名鉄小牧線で楽田駅下車、地下鉄平安通駅から30分くらいです。電車が妙に混んでおり、みんな梅? と思いましたら、途中駅牛山でほとんど降りていきました。ググりましたら、「小牧基地オープンベース」、自衛隊小牧基地の開放イベントのようです。よかった、よか...
花粉の季節になりました。今日は風も強くちょっと厳しいかも知れません。今日のさわやかウォーキングは、愛知環状鉄道「瀬戸市駅」から瀬戸の中心部に向かい再び戻ってくるコースです。名古屋から瀬戸へ行こうとしますと、まず名鉄瀬戸線を思い浮かべますが、JRでもいけるんですね。ただ、愛知環状鉄道はJRではなく第三セクターです。「瀬戸市駅」です。名鉄瀬戸線と交差しており、名鉄の駅名は「新瀬戸」、そしてそ...
昭和の怪物 七つの謎 (講談社現代新書)作者: 保阪正康出版社/メーカー: 講談社発売日: 2018/07/19メディア: 新書この商品を含むブログ (5件) を見る タイトルや本のカバー写真からはかなり古さが感じられますが、昨年2018年7月に出版された本です。 本の紹介文を発行元の講談社から引用しておきます。私の使命は、昭和前期から無謀な戦争に突入し、悲惨な...
最近は何でもお店が大規模化してチェーン店になってしまっています。スーパーなんて、イオン系ばかりで困ったものです。生鮮食料品の質の悪いことといったらありゃしません。ホームセンターもそうで、金物屋さんや雑貨屋さんなんて近所には全くなくなってしまいました。で、今日(昨日ですが)は、ホームセンターで買いたいものがあり、ちょうどその途中に図書館があり、返却する本がありますので、歩いて出かけることにしました...
三連休の中日(昨日のこと)、適当なウォーキングもなく、ぶらぶらと散歩がてら小牧にあるメナード美術館へ出掛けました。今日は風も冷たく、かなり寒いです。昨日は東京でも積雪するしないのと天気予報が結構うるさいです(笑)。名古屋の地下鉄平安通駅から犬山を結ぶ名鉄小牧線の小牧駅です。小牧線はもともと平安通のひとつ小牧よりの上飯田駅まででしたが、2003年(のよう)に平安通まで延長されて地下鉄に接続し便利...
ある男作者: 平野啓一郎出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2018/09/28メディア: 単行本この商品を含むブログ (6件) を見る ツイッターでフォローし始めたこともあるのでしょうか、デビュー作以来読んでいなかった平野啓一郎氏ですが、『マチネの終わりに』に続く二作目『ある男』です。テーマは、他の人間の人生を生きる、他人に成り変わるといったことで、具体的には戸...