記事一覧

阿部和重著『シンセミア』危うし、投げ出し寸前…か?

2017.02.14

シンセミア(上) (講談社文庫)作者: 阿部和重出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/05/15メディア: 文庫この商品を含むブログ (4件) を見る シンセミア(下) (講談社文庫)作者: 阿部和重出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/05/15メディア: 文庫この商品を含むブログ (4件) を見る 以下、何の内容もない文章...

上野千鶴子氏「平等に貧しくなろう」

2017.02.12

日々閑々

この国のかたち 3人の論者に聞く:考える広場:中日新聞(CHUNICHI Web)今朝の中日新聞、日本の未来像を語るシリーズもの(だと思う)の記事に上野千鶴子氏の主張が掲載されていました。そうだよなと賛同しつつ記事にしておくかとリンクを探すためにググってみましたら、トップにtogetter.comと、上野千鶴子叩きとも言える批判的な togetter がヒットしました。Twitter ...

熊谷奈緒子著「慰安婦問題」

2017.02.05

日々閑々,

慰安婦問題 (ちくま新書)作者: 熊谷奈緒子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2014/06/04メディア: 単行本この商品を含むブログ (6件) を見る 図書館に返却に行った際、予約してある本も来ていないので何かないかと手に取った本です。今現に問題となっていることに対して、新しい研究内容や視点を提供するわけでもなく、自分の立場を明確にするわけでもなく、単に網羅...

日本のマスコミはトランプ大統領のファンクラブか?

2017.02.04

日々閑々

トランプ劇場で大騒ぎの毎日です。その間、知らない間に重要なことが進んでいなければいいのですが…。共謀罪に、福島原発の燃料デブリに、沖縄に、と。NHKでニュース速報が流れびっくりしたよマティス国防長官 安保条約 尖閣諸島に適用と明言 | NHKニュースNHK の7時のニュースを見ていましたら、「マティス国防長官、尖閣に日米安保を適用と明言」とニュース速報が流れました。ニュースをやっているの...

浜田宏一って何者?

2017.01.31

日々閑々

東京新聞:マイナス金利1年「緩和効果薄れ、財政支出必要」 首相ブレーンの浜田氏:経済(TOKYO Web)今日の中日新聞(東京新聞)からの引用です。この浜田宏一氏、アベノミクスの理論的支柱と言われている人ですが、いまだに自分の考えが間違っていないと強弁しています。この人の言っていることは、お金をバンバン市場に投入すれば景気が良くなるってことだったんですが、さすがにマイナス金利の効果がで...

亀山金王道と亀山大市を食べ歩き

2017.01.28

とことこ, さわやかウォーキング

2017年初さわやかウォーキングは亀山です。亀山と言えば、亀山ローソク? シャープ亀山モデル? 後は思いつかないですね。電車は名古屋からJR関西線で1時間です。今日のスタートは、亀山から紀勢線の乗り換えて一駅目の下庄駅から亀山に戻ります。下庄駅はこんな感じ、無人駅でしょうね。スタートはこんな感じ、本当にのどかな田舎の雰囲気です。ソーラーパネルがびっしり敷き詰められた敷地がありま...

基礎収支8.3兆円赤字=日本の財政は、生活費をカードローンで補っているのと同じ

2017.01.26

日々閑々

20年度基礎収支、想定外の赤字拡大 8.3兆円 :日本経済新聞これ、あまり大きな扱いがされていませんが、個人の家庭で言えば、給料で生活費がまかなえていない状態が延々と続いているという状態です。生活費が足りなければどうするか、手頃なカードローンですよ。下の記事に、「2016年度の予算でみてみますと、収入 62.2898兆円に対して、支出が 73.1097兆円ですので 10.8199兆円の...

高橋和巳著『邪宗門』 一生に一度は読むべき本

2017.01.23

高橋和巳著『邪宗門』邪宗門 上 (河出文庫)作者: 高橋和巳出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2014/08/06メディア: 文庫この商品を含むブログ (2件) を見る いやー、すごい本でした!もう一度読み直さないと何か書くのも難しいくらいです。この本が何であるかを的確に表現する文章が、著者本人のあとがきにありました。発想の発端は、日本の現代精...

次世代ワールドホビーフェア名古屋大会

2017.01.22

生活

図書館へ出かけましたら、隣のナゴヤドームで「次世代ワールドホビーフェア」というイベントをやっており、入場無料でしたのでのぞいてみました。次世代ワールドホビーフェア '17 Winterただ、テレビゲームはインベーダーゲームとマリオしかやったことがありませんし、他のものもタイトルを知っているくらいで興味があるわけではありません。通常ここが入り口だろうという場所からは入られず、こんな感じでドー...

従軍慰安婦問題=「従軍慰安婦を象徴する少女像」を「性暴力廃絶の象徴」に。

2017.01.16

日々閑々

一時帰国の駐韓大使ら 早ければ週半ばに帰任安倍政権は一体何をしたかったのでしょう?市民団体が釜山の日本総領事館前(実際は「前」が正しいかどうかは?)に設置した「従軍慰安婦を象徴する少女像」に対抗して、駐韓大使と釜山総領事を帰国させた件、何の解決の方向を見いだせないまま帰国させるらしいです。最初から分かっていたことですが、日本国内の右派勢力に媚びただけの行為ということです。そもそも市民...

日銀ETF購入による日本株買い支え=海外投資家は大幅売り越し

2017.01.11

日々閑々

株高は日銀買い支え 海外投資家、8年ぶりの売越額:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)今日の中日新聞一面にこんな記事が出ていました。要は、2016年の株式の売買は、外国人投資家と国内の個人投資家は売り越しであり、じゃあ買っているのだ誰だ?ということで、日銀のETF購入額が4兆6016億円だったということです。この記事にはありませんが、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が同程度の...

散歩=熱田~熱田神宮~白鳥~名古屋国際会議場~名古屋中央卸売市場~門前町通り~大須~鶴舞

2017.01.08

とことこ, お出掛け散歩

正月明け、さわやかウォーキングに手頃なコースがないので自分でコース設定をして歩いてみました。東海道線熱田駅から金山、大須を経て中央線鶴舞駅に至るコースです。上の地図上では8.38kmですが、細かく計算しますと9km近い距離でした。熱田駅、熱田神宮へ徒歩5分くらいの駅なんですが、名鉄神宮前駅が東門正面にありますので、利用者はあまり多くないのでしょう、普通電車しか止まりません。熱田駅から熱田...

吉田修一著『橋を渡る』 ネタバレ/70年後の未来にオチをつける異色作

2017.01.04

橋を渡る作者: 吉田修一出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2016/03/19メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見る 吉田修一さんの本はかなり読んでいますが、この作品は、中盤までかなりの違和感を感じる内容です。先へ進みたいという気持ちが一向に沸き上がってこないのです。これまで読んだ作品みな、掴みがうまいというとなんですが、数ページ読んだだけで、...

初とことこ=長浜、黒壁スクエア、長浜八幡宮、琵琶湖

2017.01.01

とことこ, お出掛け散歩

あけましておめでとうございます。元日、長浜に出掛けました。名古屋は快晴だったのですが、やはり北陸に近いということでしょうか、曇り空でした。長浜駅を降り立ち、正月ということでまずは長浜八幡宮へ、そして黒壁スクエアを巡って琵琶湖畔へというコースです長浜駅東口になります。やや雲が重いです。こんなかわいいバスが走っていました。運転手さん、正月からご苦労さまです。実際は、もう少し雰囲気は明...

真珠湾と靖国=「和解の力」の翌日に喧嘩を売る人たち

2016.12.29

日々閑々

稲田朋美防衛相、靖国神社に参拝 就任後初めて 安倍首相は「ノーコメント」「和解の力」をうたった翌日に、いきなり「喧嘩を売る」ってか!?こんなあからさまな人たちも珍しいといえば珍しいですね。アメリカには擦り寄りながら、相変わらず、中国、韓国には見下すような上から目線の強気な態度です。戦前の「天皇」が、戦後「アメリカ」に変わっただけの日本というのはこのことですね。永続敗戦論 戦後日本の...

安倍首相の歴史認識を問う公開質問状全文

2016.12.27

日々閑々

(2016年12月27日付中日新聞)安倍首相の真珠湾訪問を前に、映画監督のオリバー・ストーンさんを含む日米韓加中英豪沖台の歴史学者ら53人が公開質問状を発表しました。原文は、Peace Philosophy Centreが掲載しています。peacephilosophy.blogspot.jp真珠湾訪問にあたっての安倍首相への公開質問状2016年12月25日親愛なる安倍首相、安倍首相...

高橋和巳著『邪宗門』

2016.12.26

 高橋和巳さんの著作が河出文庫で復刻されつつあります。邪宗門 上 (河出文庫)作者: 高橋和巳出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2014/08/06メディア: 文庫この商品を含むブログ (2件) を見る 邪宗門 下 (河出文庫)作者: 高橋和巳出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2014/08/06メディア: 文庫この商品を含むブログ (...

散歩=古い街並みが残る旧東海道の有松、有松絞り

2016.12.25

とことこ, お出掛け散歩

有松絞りで有名な有松へ行きました。宿場町かと思っていましたら、東海道五十三次は池鯉鮒、鳴海、そして宮(熱田)と続いており、有松は、鳴海から江戸寄り2,3kmのところに、尾張徳川藩によって「諸役」を免除するので移住しなさいと作られた茶屋集落とのことです。東海道沿いのお休み処ということなんでしょうか、慶長13年(1608年)頃の話ですので、まだまだ東海道も整備途中だったのでしょう。有松のまち 有松...

DeNA と佐野研二郎の類似性=キュレーションメディアとキュレーションデザイン

2016.12.21

日々閑々

ネタとしては相当遅れた話ですので今更ですが、キュレーションメディアって、結局まとめサイトのことなんですね。キュレーションなんて、カッコよすぎるのが、そもそも胡散臭いということでしょうか。閉鎖されたサイトのどれひとつとして見たことはありませんのでどうこう言えませんが、Yahoo!ニュースや SmartNews もそのジャンルらしく、使っている者としてはそれほどひどいものだとは思えませんけどどうなん...

初冬の美濃路街道散策と信長公ゆかりの清洲城を訪ねて

2016.12.17

とことこ, さわやかウォーキング

今年最後のさわやかウォーキングです。美濃路と清州城をめぐるコースで、昨年10月に清須駅から枇杷島駅まで歩いたコースと一部かぶっています。東海道線枇杷島駅、前回のゴールです。まあ今回もここに戻ってくるんですけどね。駅の南側にあたる地域は、古くからの街でしょうからこうした路地が多いですね。「屋根神様」一休庵です。美濃路ですかね? どこを撮ったのか覚えていません(笑)。「屋根神様」...