春はまだまだ遠い2月のさわやかウォーキング、関西線弥富です。名古屋からJR関西線で15分位の弥富です。ただ、JRよりも近鉄を利用される方のほうが多いんじゃないでしょうか。駅もこじんまりとしています。駅前も喫茶店が1軒あるくらいです。名古屋駅へ15分という距離がかえって地域を破壊(?)していくんでしょう。そろそろあちこちから梅の便りも届く頃ですが、蝋梅がいい香りでした。鯏浦城跡に建...
2017年初さわやかウォーキングは亀山です。亀山と言えば、亀山ローソク? シャープ亀山モデル? 後は思いつかないですね。電車は名古屋からJR関西線で1時間です。今日のスタートは、亀山から紀勢線の乗り換えて一駅目の下庄駅から亀山に戻ります。下庄駅はこんな感じ、無人駅でしょうね。スタートはこんな感じ、本当にのどかな田舎の雰囲気です。ソーラーパネルがびっしり敷き詰められた敷地がありま...
正月明け、さわやかウォーキングに手頃なコースがないので自分でコース設定をして歩いてみました。東海道線熱田駅から金山、大須を経て中央線鶴舞駅に至るコースです。上の地図上では8.38kmですが、細かく計算しますと9km近い距離でした。熱田駅、熱田神宮へ徒歩5分くらいの駅なんですが、名鉄神宮前駅が東門正面にありますので、利用者はあまり多くないのでしょう、普通電車しか止まりません。熱田駅から熱田...
あけましておめでとうございます。元日、長浜に出掛けました。名古屋は快晴だったのですが、やはり北陸に近いということでしょうか、曇り空でした。長浜駅を降り立ち、正月ということでまずは長浜八幡宮へ、そして黒壁スクエアを巡って琵琶湖畔へというコースです長浜駅東口になります。やや雲が重いです。こんなかわいいバスが走っていました。運転手さん、正月からご苦労さまです。実際は、もう少し雰囲気は明...
有松絞りで有名な有松へ行きました。宿場町かと思っていましたら、東海道五十三次は池鯉鮒、鳴海、そして宮(熱田)と続いており、有松は、鳴海から江戸寄り2,3kmのところに、尾張徳川藩によって「諸役」を免除するので移住しなさいと作られた茶屋集落とのことです。東海道沿いのお休み処ということなんでしょうか、慶長13年(1608年)頃の話ですので、まだまだ東海道も整備途中だったのでしょう。有松のまち 有松...
今年最後のさわやかウォーキングです。美濃路と清州城をめぐるコースで、昨年10月に清須駅から枇杷島駅まで歩いたコースと一部かぶっています。東海道線枇杷島駅、前回のゴールです。まあ今回もここに戻ってくるんですけどね。駅の南側にあたる地域は、古くからの街でしょうからこうした路地が多いですね。「屋根神様」一休庵です。美濃路ですかね? どこを撮ったのか覚えていません(笑)。「屋根神様」...
一畳くらいのラグを探しにロフトまで出掛け、そのまま名古屋駅まで歩きました。天気は良く、青空だったのですが、落ち葉が舞い上がるくらい北風が強い日でした。JR千種駅です。銀杏の紅葉がきれいですね。千種駅周辺は予備校街の様相で、地元(だと思います)の河合塾の建物がたくさんあります。千種から名古屋駅に向かって歩いている道が「広小路」で、写真の「車道」は南北に交差する古くからの商店街です。そも...
さわやかウォーキング、桑名です。桑名と言えば、はまぐり、七里の渡し、それに2,3日前にユネスコの無形文化遺産のひとつに指定された日本一うるさい祭り「石取祭」が有名ですね。スタートは、関西線、桑名駅です。来たことがあるかどうかも記憶がありませんが、きれいに整備されています。国道1号線を渡ります。「諸戸」という名の付いた社名の会社や看板類が頻繁に出てきます。やや古めのこの建物も「諸...
今回のさわやかウォーキングは犬山です。今年は紅葉狩りに出かけていませんので寂光院がコースに入っており楽しみです。スタートは鵜沼駅、高山本線の駅です。鵜沼駅を出て5分ほどで木曽川にかかる犬山橋を渡ります。2000年までは、名鉄電車と車道がひとつの橋を共用しており、路面電車のように、電車と車が同じ橋を渡っていました。多分、今は電車のみになっているこちらの橋がそうだと思います。木曽川です。...
中日新聞の販売店から「ドームやきものワールド」の招待券をいただきましたので行ってきました。今日が最終日です。www.dome-yakimono.comナゴヤドームへ着いたのが11時過ぎくらいだったと思います。写真の印象よりもかなりの人手でした。想像では、多くの人が招待券なんでしょう。シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」の会場です。ナゴヤドーム横の駐車場が会場になっています。今日は公演がな...
さわやかウォーキング「親孝行の養老公園と驚きの天命反転地を巡る」です。ちょっと首をひねるようなタイトルですが、親孝行の息子のために滝の水がお酒に変わったという伝説の「養老の滝」を目指すコースです。来年2017年が養老改元1300年に当たるそうです。「養老」は、元正天皇の時代、717年から724年までの元号です。出発は、養老鉄道「美濃高田」駅です。大垣駅から20分位です。今朝は東海道線の豊橋...
今週のさわやかウォーキングは、蒲郡、距離は短く、約7.2kmです。スタートは、東海道線三河塩津駅、蒲郡のひとつ手前の駅です。最近は、どこへ行ってもイオンですね。それにしても、ほんとに雲一つない青空です。ほとんど、こんな感じの平坦な道路で、そのせいか高齢者の方も多く杖を使って歩いている方もみえました。今日のコースは神社仏閣巡りのように、数社(寺)がコース上にあります。ここは竹谷神社...
「徳川園」というのは、尾張藩二代藩主の光友が造営し、隠居後に自らの住まいとした大曽根屋敷を起源としており、現在は名古屋市が管理する日本庭園と徳川美術館、そして蓬左文庫を擁しており、現在の広さは、公式サイトにはありませんが、ウィキによりますと4.5haとありますので東京ドームと同じくらいだと思います。もともとの敷地は、公式サイトに約13万坪という見当もつかないような数字があり、計算してみますと、東京...
4週連続のさわやかウォーキングです。東海道線大府駅から、あの吉田沙保里さん、伊調馨さんを産んだ至学館を巡る8.7kmのコースです。大府駅では、さわやかウォーキングのキャラクター「あゆむ君」が迎えてくれました。大府市は「健康都市」をスローガンにしているようです。愛知県の施設「あいち健康の森」もあります。毎度おなじみの地下道(笑)です。大府誕生110年とありました。間もなく明治15...
昨年12月5日に歩いたコースとほぼ同じで、中央線武並駅から恵那駅への10.9km、中山道を歩くコースです。武並駅、今日は数人の駅員さんがいましたが、普段は無人駅じゃないでしょうか。駅舎はモダンなのか何なのか、よく分からないつくりです。シキザクラでしょうか、桜が咲いていました。スタートして5分ほどでかなりの上りになります。印象としては、その後も上りの多いコースでした。ただ、スタートと...
さわやかウォーキング25周年記念です。この関ヶ原が第1回だったようです。ところで、大垣を越えた辺りで電車が急停車(割りとゆっくり)しましたので、何かと思いましたら、車内アナウンスで木曽川駅で人身事故があったとのこと、すでにその駅は通過していましたので、しばらくして発車し、無事関ヶ原駅に到着しましたが、その後4時間程度不通だったようです。25周年記念ということでチラシもカラー刷りです。いや...
久しぶりのさわやかウォーキングです。2016年秋シーズンは9月3日に始まっているのですが、雨続きで初回が今になってしまいました。多治見駅スタートコースは2,3度歩いた記憶がありますが、記事にするのは初めてです。虎渓山永保寺をめぐります。多治見駅到着です。名古屋でも8時くらいまで雨でしたが、こちらも同じようなもので空はどんよりしています。天気予報では午後は晴れです。改札を出ましたら、多治...
せともの祭へ行ってきました。せともの祭名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅到着です。思っていたより混雑していました。2,3日前から台風一過で蒸し暑さが和らいできていますが、それでも日差しは強いです。遅めの3時頃に出掛けたのですが、それでも暑かったです。名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅前一帯が会場になっています。瀬戸川沿いで「せともの大廉売市」が催されています。どの店もさほど特徴があるわけではありませんので...
2016秋のさわやかウォーキングが9月3日から始まります。が、第1週は残念ながら静岡方面のみのようです。待ち遠しくなるとは、ついに「ウォーキング族」の仲間入りです。別にこのイベント、自由参加なんですから、気が向いた時に個人で歩きに行けばいいんですけどね(笑)。さわやかウォーキングやってはいけないウォーキング (SB新書)作者: 青?幸利出版社/メーカー: SBクリエイティブ...
「赤沢自然休養林」へ行ってきました。涼しかったです。名古屋より10度位は気温が低いのではないでしょうか。木曽ヒノキの産地です。ヒノキの天然林もある(ありました)ところで、もともとは尾張藩の直轄地として林業が栄えたようですが、現在は休養林として、森林浴や森林鉄道の運行など観光地としてそこそこ名のしれた所だと思います。赤沢自然休養林 総合案内電車ですと、中央線上松駅からバスで30分です。ただあま...