平成31年、2019年の正月三日、ふと、名古屋城へ行ってみようと思い立ちました。ガイドマップ:名古屋城公式ウェブサイト多くの人がそうかと思いますが、地元の観光地へわざわざ出かけるというのもあまりなく、実はよく知らないことも多いのではないかと思います。私もそうで、名古屋城の全体像はよく知りませんでした。地下鉄市役所駅からスタートです。手前が名古屋市役所、その向こうが愛知県庁です。どちらも映...
金華山登山道昨年に続き2019年の正月は金華山プチ登山、昨年は「めい想の小径」を登りましたが、今年は「百曲り」に挑戦です。岐阜駅といえばこれ、信長の金ピカ像です。それにしてももいい天気です。風もなく雲ひとつありません。ただ、年末に降った雪が階段に残っています。バスで岐阜公園に向かいます。岐阜はバスが多く便利です。ただたまたま満員のバスとなりました。バス停が「岐阜公園・岐阜市...
今年も残すところ一週間です。今日12月24日は月曜日ですが、昨日の天皇誕生日の振替休日です。土日と雨模様だったんですが、今日は気持ちいい快晴、風はかなり吹いていますが、それほど寒くありません。 吹上〜川名〜杁中〜桜山〜御器所〜吹上地下鉄桜通線吹上駅から杁中辺りまでをぐるりと歩いてみました。吹上の交差点です。「愛昇殿」を撮ったわけではありません(笑)。空気が澄んでいますね。「飯田街...
昨年に続き、今年も三重県いなべ市の「鳴谷山 聖宝寺(めいこくさん しょうぼうじ)」へ紅葉を見に出かけました。近鉄富田駅、名古屋から30分くらいです。降りたホームから正面の地下道をくぐり左側のホームに三岐鉄道があります。地下道を渡ったホーム、西藤原行きの電車が待っています。車窓からの田園風景、きれいですね。東藤原駅だったと思いますが、太平洋セメントの工場があり、正面の山はセメント...
さわやかウォーキングに適当なコースがありませんので、自前のコースを歩いてきました。中津川からひとつ松本寄りの落合川駅です。ソースは「鉄道でゆく東海絶景の旅」です。鉄道でゆく東海絶景の旅 (爽BOOKS)作者: 内藤昌康出版社/メーカー: 風媒社発売日: 2010/05メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 94p「河畔の駅から眺望ポイントを一周 恵那山」です...
昨日11月3日は徳川園の無料開園日でした。開園記念日だということです。徳川園のサイトを見てみますと、現在のようにリニューアルされたのは平成16年だったようです。14年前ですか、開園時にも行きましたが、それまで結構鬱蒼とした印象のあった小山が小ぎれいな日本庭園に代わってしまい、えー、しょぼい!と思ったのですが、今やすっかり木々も育ち深みのあるものに変わりました。庭もそれなりのものになるには10年...
「落合の石畳から馬籠〜妻籠を歩く(4時間、13km)の(1)」の続きです。前記事は馬籠宿に入るところでしたので、馬籠宿の石畳からです。写真ではさほど混み合っていないように見えますが、結構な人出でした。海外からの観光客も多いですね。スペイン語ではないかと思いますが、団体さんもいました。「枡形」です。馬籠宿そのものには今さら興味をそそられるものもありません(ペコリ)が、一枚くらいと思い撮り...
暑さやら雨やらでなかなか休日にタイミングが合わず、また、9月から始まった「さわやかウォーキング」も静岡方面など新幹線や特急を使わないといけないところが多く、もう3ヶ月も歩きに行っていません。9月の2度めの連休、やっと晴れ間も見えそうな天気になりましたので、馬籠、妻籠へ歩きに行きました。観光地でもありますので数え切れないほど行っているところですが、数年前からは、中山道を歩くことを目的に、これで3度...
昨日は雨、明日以降は台風の影響で大荒れの予想、梅雨の晴れ間の土曜日、関市の岐阜県百年公園へ菖蒲を見に行ってきました。関市の岐阜県百年公園。季節により様々な自然を感じられる里山公園です。百年というのは、岐阜県置県100周年を記念して1975年に開園した公園ということのようです。岐阜県関市にある県設置100年の記念として開園した敷地面積100haの「岐阜百年公園」四季折々に咲く花木が、訪れる...
二週間前に「春日井三山」にプチ登山を試み、これくらいの山ならウォーキングと変わらないなあと、その勢いをかって猿投山に挑戦してみました。猿投山は、名古屋市の東に位置する標高629mの山で豊田市と瀬戸市にまたがっています。って、書いていますが、これまでさほど意識したことはなく、今回初めてはっきりした位置を知りました(笑)。登るには、豊田市側の麓にある猿投神社コースと瀬戸市側の雲興寺ルートがあるよ...
名古屋(駅)から中央線30分、高蔵寺からバスで20分、ちょっとした登山気分が味わえる春日井三山、道樹山〜大谷山〜弥勒山へ行ってきました。中央線は10分に1本くらいはありますが、バスの本数は少ないです。時刻表検索 | 名鉄バスマップは春日井市のサイトにあります。 マップ (マップの赤丸)バスの終点「植物園」です。ただ、道樹山から入る場合は、ひとつ前の「少年自然の家」で降りたほうが若干近...
3月最後の日、鶴舞公園へ花見に出かけました。快晴、風もなく絶好の花見日和です。すごい人でした。中央線鶴舞駅公園入口、大道芸をやっています。満開、散り始めって感じです。今年は早いですね。反対側はこんな感じです(笑)。花見ではなく野外宴会場ですね。さすがに上の人混みに入る気はせず、桜は少ないですが、少し落ち着いた池の辺りでお昼です。ZIP-FM のステージ、仕事...
昨日は映画を見に行ったのですが、帰りは徒歩で途中東区のオオカンザクラを見ながら帰りました。満開です!場所はこちら。名古屋市:オオカンザクラの並木道(東区)電線があり、なかなかきれいな写真は撮れませんね。「〇〇の桜」って表現しにくい場所なんですが、いつの間にやら春の到来を告げる風物詩のように必ず取り上げられる桜になりました。何かいい表現があるといいですね。...
昨日3月3日、恒例の「しだれ梅まつり」へ行ってきました。昨年は、もう1週間遅い時期だったようです。しだれ梅まつり=名古屋市農業センター(平針駅から徒歩15分)コースは昨年同様、地下鉄鶴舞線平針駅から徒歩で向かったのですが、わざわざ正面入口に向かう必要はなく、針名神社の参道を抜けて裏口から入ることができました。上の地図のコースは針名神社を迂回することになっていますが、参道を抜けて本殿の前...
2018年の元旦は金華山、岐阜城に徒歩で登りました。岐阜駅を降りた駅前の、なんて言うんでしょう、ホームが2階になっていますので、そこから駅前広場一体に歩行者用のデッキがあるのですが、そこから駅を見たところです。地上がバスロータリーになっています。岐阜城への登り口のある岐阜公園は、12番か13番のバス停です。「岐阜公園歴史博物館前」で降りて、横断歩道を渡りますと岐阜公園、岐阜城が見えます...
三重県いなべ市の「聖宝寺(しょうぼうじ)」へ紅葉狩りに行ってきました。鳴谷山 聖宝寺(めいこくさん しょうぼうじ)随分前に車で行ったことがあるのですが、今回は電車で行ってきました。名古屋から近鉄で富田駅まで30分くらい、三岐鉄道に乗り換え、50分くらい、終点の西藤原駅から徒歩で15分くらい、手頃なお出掛けにはいい距離ですね。近鉄富田駅、ホームを移動するだけで乗り換えられます。ただ、三岐鉄...
「日本昭和村」へ電車と徒歩(片道1時間)で行ってきました。考えてみれば、名古屋、岐阜周辺には、「明治村」「大正村」「昭和村」と年号テーマパーク(と言っていいかどうかは?)が揃っていますね。ただ、それぞれ若干志向性が違っており、明治村は博物館を名乗っているように文化財を移設して保存することに力点が置かれているようですし、大正村は町おこしからスタートしています。そして昭和村はと言いますと、昭和の里...
王滝と言いますと御嶽山麓の村を思い浮かべますが、豊田市にも王滝渓谷というところがあります。そちらへ電車とバスを乗り継いていってきました。距離的には豊田市からのほうが近いのですが、適当なバスがなく、名鉄東岡崎駅から足助行きのバスで50分ぐらいでした。名古屋からですと、名鉄の特急で東岡崎まで約30分660円、北口4番のりばで足助行のバスに乗り約50分780円でした。バスの中はこんな感じ、土曜...
円頓寺七夕まつりへ行ってきました。円頓寺商店街は、名古屋駅から徒歩10分くらいの古くからある商店街です。www.nagoya-info.jpお祭りそのもののホームページがないんですね。名古屋城に近い方の五条橋から歩いてみました。正面の橋が五条橋、堀川は相変わらず濁っています。「清須越」の時に堀川にかけられた橋とあります。そりゃそうですよね、それまでは名古屋の街も堀川もなかったのです...
2週連続で滝巡りです。今日は、中央線釜戸駅からわずか1.5kmにある「竜吟の滝」です。さわやかウォーキングで2度ほど歩いているコースなんですが、滝をゆっくり見たことがありませんので、今日は滝と竜吟湖までの往復の予定です。釜戸駅のホーム、降りた人は私たち以外には唯一人でした。駅前のアーチ風看板、何ということはないのですがついつい撮ってしまいました(笑)。国道19号線沿いに立つ案内看板...