中津川宿散策、栗きんとん食べ比べ

秋の三連休最終日敬老の日、まだまだ○○暑いですのでウォーキングというわけにもいかず中津川へ栗きんとんを買いに行きました。それだけではということで中津川宿を散策してきました。

マップ

画像はクリックしますと拡大されます。

マップは「中津川市中山道歴史資料館」からお借りしました。建物自体が脇本陣跡地に建っているとのことです。

JR中津川駅〜中山道高札場

中津川は名古屋からJR中央線の快速で1時間15分から20分くらいです。

中津川駅10時36分着、暑い! ただ名古屋よりは若干湿度が低い感じがします。

写真を撮っている後ろが「にぎわいプラザ」で栗きんとんのシーズンはここで10軒ほどの和菓子屋さんの栗きんとんが一度に購入できます。

今日の収穫です。ジャムは中津川市立阿木高等学校の手作りです。

ひとつ目の目的を達成したところで、次は9月中旬の夏空(笑)の下の中津川宿散策です。

中津川駅から大明神トンネル方面に向かい数分歩きますと最初の交差点の真向かいに階段があります。あれを登ります。

階段を登り右に道なりに進みますと、この写真の道路沿いに人が立っているあたりに出ます。今はそこから歩道橋に登ったところです。この道、今は国道19号バイパスがありますが、旧国道19号じゃないでしょうか。確信はありませんので間違っているかも知れませんが何となくよく走った道路のような気がします。

歩道橋を渡って進みますと、中山道の面影を残した石畳の坂道に出ます。

途中に芭蕉の句碑があります。「山路来て 何や羅遊かし 寿み連草」

登りきりますと旭ヶ丘公園と伏見稲荷神社があります。この先中山道は写真の左方面へ落合宿に向かいます。今日はUターンです。

下りてきました。高札場です。江戸から来ますと落合宿からさっきの旭ヶ丘公園あたりからここに下り、中津川宿に入ることになります。

中津川宿、四つ目川橋まで

高札場から200mくらいは何もなく中津川駅からの道路と交差する辺りまで来ます。

中津川駅からの道路と交差する角に栗きんとんの代名詞のような「すや」本店があります。この時はまだ静かでしたがこの先進みお昼を食べて戻ってきたときには長蛇の列でした。

少し進みますと「中津川市ひと・まちテラス」があります。結構汗もかきましたので休ませていただきました。図書館、子育て支援、市民交流、観光のための複合施設とのことです。1階にゆったりとした交流スペースがあります。展示スペースでは子どもたちの工作などの展示がされており、木工作品展を見てきました。

かなりわかりにくいのですが、「中津川市ひと・まちテラス」の横からか少し先に進んだ路地から左に入りますと「桂小五郎隠れ家跡」という立て札があります。

「このあたりに昔「料亭やけやま」があり、長州藩士桂小五郎(後の木戸孝允)が、京都に向う藩主毛利慶親公の行列を待つ間、幕吏の目をのがれて中津川の平田門人市岡殷政と間秀矩の好意で、秘に「料亭やけやま」に隠れ待機した。やがて中津川会議三日間の結果、桂らの主張によって長州藩は尊王倒幕へと決断した。明治変革の秘史を物語る場所である。」

さらに進み中津川郵便局横に「間家大正の蔵」があります。入っていいのか迷うような感じですのでちょっと迷ったのですが入ってみました。

蔵が展示施設になっているようです。

ちゃんと管理人さんがいらっしゃいました。これは1階ですが2階もあります。

四つ目川橋を渡ります。川の名前も四つ目川で中津川の支流ですね。

中津川宿、本陣など

ここからが中津川宿のメインなんでしょう。

「中津川市中山道歴史資料館」のマップはこうなっています。この建物自体が脇本陣跡地に建っていますし、向かいには本陣跡地もあります。

画像をクリックしますと拡大します。本陣の間取りがありますが、283坪(約994平方メートル)の広さだったそうです。上段とある辺りの部屋が大名などが寝た部屋らしいです。

資料館の隣の「中津川村庄屋屋敷」、肥田家、曽我家とややこしいんですが、江戸期は肥田家の屋敷だったものが明治中期に曽我家が入った(所有した?…)とあります。

さらに100mほど京方面に進みますと枡形になります。

ただここの枡形は次の角まで100m近くあります。

枡形のその角に「式内恵奈山上道」と刻まれた道標が建っています。恵那山(恵那神社)へ向かう道標で、写真の右方向へ行きますと恵那山です。

その道標あたりからの中山道、京方面です。雰囲気がありますね。

なお、今日散策してきたコースとこの先恵那大井宿まで約12kmは2020年の10月に歩いています。

お昼〜JR中津川駅へ

今日はここまでということで中津川駅に戻ります。途中、「中津川市ひと・まちテラス」の向かいの蕎麦屋さんでお昼です。

「手うち蕎麦 匡(MASA)」というお店でした。写真を撮り忘れましたが、ざるそばとしらす丼のセットをいただきました。

中津川駅前通り、駅が見えてきました。

中津川駅、13時30分です。お昼込みで約3時間の中津川宿散策でした。

それにしてもまもなくお彼岸だというのに○○暑い! と嘆いても、きっとこれが日本の夏になっていくのでしょう。

ところで実は私、栗きんとんを好んで食べることはありません(笑)。