今年2025年の1月に一般公開された映画「TOUCH/タッチ」の原作本です。被爆者についてちょっと気になるところがありましたので原作を読んでみました。[aal 4152103833]著者オラフ・オラフソンさん映画のレビューにも書いていますが、著者のオラフ・オラフソンさんは1990年代にソニーでプレイステーションの開発を主導した経済人でもあり、作家としては...
春分の日の20日、散歩がてら名古屋市東区泉のオオカンザクラ(大寒桜)を見てきました。また、帰りには「久屋大通庭園フラリエ」にも寄ってみました。オオカンザクラとカンヒザクラ場所の地図が名古屋市のサイトにありました。https://www.city.nagoya.jp/higashi/page/0000033464.html満開で...
今年は梅の開花も遅く、例年ですと2月下旬くらいから話題になるのですが、先週の大府の河津桜もつぼみのままでした。さて犬山大縣神社の梅はどうでしょうか?名鉄小牧線楽田駅〜大縣神社名鉄小牧線楽田駅、名古屋の平安通から犬山まで名鉄電車と地下鉄の相互乗り入れ線です。平安通から25分くらいです。こちらの駅舎は犬山行きの乗り場で名古屋行きは線路を渡らないといけないよう...
3月に入りました。さわやかウォーキングです。今日は無茶苦茶暖かいです。コースとマップ今日のさわやかウォーキングは東海道線大府です。名古屋駅から最も早い快速で15分、時間的には名古屋市内と一緒ですね。今日のコースの目玉は河津桜です。果たして咲いているでしょうか。大府駅〜大倉公園〜桃山公園今降りてきた大府駅、コミュニテ...
2月11日の休日、ぶらぶらと散歩しながら名古屋市市政資料館へ行ってきました。正しい名称は「旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎」といい、名古屋市市政資料館はそこに入居しているということになるようです。国の重要文化財です。正面階段今やすっかり全国区となった「名古屋市市政資料館」ですが、そうなる前はいつも駐車場はがら空きでしたし、写真を撮っている人など見かけたことは...
今日のさわやかウォーキングは愛環鉄道のウォーキングと共同開催です。「愛環ぶらっとウォーキング」というウォーキングイベントの「家康公の足跡と老舗の甘味をめぐる歴史画ホーキング」コースです。コースとマップ愛環鉄道(愛知環状鉄道線)はJR岡崎駅とJR高蔵寺駅を結ぶ第三セクターの鉄道です。もともとは国鉄の路線として計画されていたことは知っているのですが具体的にどういうこ...
2025年、初さわやかウォーキングです。中央線神領駅、名古屋駅から25分です。距離は約5kmと短いです。コースとマップ神領駅は中央線の車両区がある駅です。それに今日はリニアの工事現場にある非常口に立ち寄るコースです。神領駅〜リニア中央新幹線神領非常口神領駅、10時37分くらいです。改札口に向かって撮っていますので右が長いコ...
金原ひとみさんの最新刊(多分…)『ナチュラルボーンチキン』です。[aal B0D32ZZZZK]作者自身の思いが溢れ出る…この作家の小説はどれを読んでも生々しいです。物語自体が生々しいという意味ではなく、書いているその時々の作家自身の気持ちが溢れ出ている感じがするということです。デビュー作『蛇にピアス』からの数冊とここ直近のものでは『ミーツ・ザ・...
昨年2024年上半期の芥川賞受賞作、朝比奈秋さんの『サンショウウオの四十九日』です。先に読んだ『植物少女』は視点が新鮮で面白かったのですが、さて…。[aal B0D6XNHKD6]結合双生児…これは難しい小説ですね。『植物少女』は情景がイメージしやすくすらすらと読めましたが、この『サンショウウオの四十九日』は、主人公の杏と瞬が結合双生児であり...
2025年になりました。ここ数年初詣をしなくなっており、岐阜金華山に登ることが多くなっています。2018年1月1日金華山に登る、瞑想の小径、七曲り登山道2019年初登り 「金華山百曲り登山道」 岐阜城へ登る2020年初登り「金華山東坂ハイキングコース」から岐阜城へ2021年元旦、雪の金華山、岐阜城2023年元旦金華山岐阜城、馬の背登山道を登る...
12月7日です。さわやかウォーキング東海道線稲沢駅です。寒くはなってきましたが風がありませんので寒さは感じません。コースとマップ約5.1km、短いですね。なんだか最近は名古屋周辺が少なくなっているような気がします。静岡が多くないですかね。稲沢駅〜萬徳寺時計は10時4分を指しています。名古屋から分くらい、普通しか止まらないん...
さわやかウォーキング、今日は東海道本線美濃赤坂駅です。電車の時間を調べようと乗換案内に美濃赤坂を入れますと大垣で乗り換えになります。え? 東海道本線でしょ? 岐阜から米原までは特急列車以外はすべて各駅停車のはずでしょ。と思いましたら、大垣から美濃赤坂支線という東海道本線の支線があるんだそうです。へー。コースとマップ「坂道を登った先に広がる絶景を求めて!」...
先週に続いて今週もさわやかウォーキングです。高山本線上麻生駅です。さわやかウォーキングで高山本線の美濃太田以北を歩くのは初めてのような気がします。コースとマップ約6.8km、約1時間40分のコースです。上麻生駅から国道41号線沿いに、また飛騨川沿いにひとつ美濃太田寄りの下麻生駅へ戻ります。上麻生駅(太鼓演奏のお出迎え)上麻...
さわやかウォーキング、中津川です。昨日11月2日は大雨でしたが、今日3日は秋晴れです。コースとマップ約6.5km、約1時間40分、短いコースです。中津川駅〜本町公園(SL)中津川駅10時37着です。車内はまったく混んではいませんでしたが結構な人ですね。多分ほとんどの人は馬込妻籠行きだと思います。馬込行きのバ...
昨日10月26日(土)、「ぎふワールド・ローズガーデン」へ行ってきました。2021年までは「花フェスタ記念公園」と呼ばれていた岐阜県の都市公園です。ぎふワールド・ローズガーデン当園は、1995年(平成7年)に開催された花の博覧会「花フェスタ’95ぎふ」の会場を岐阜県が再整備し、1996年(平成8年)4月に再オープンした県営の都市公園です。オープン以降「花フェス...
初めて「名古屋まつり英傑行列」というものを見ました。第70回名古屋まつり祭りと聞いて心躍るタイプではありませんが、10月も下旬に入る今日20日になってやっと気持ちのよい秋の空気になりましたので、散歩がてら「名古屋まつり英傑行列」を見てきました。名古屋まつり公式サイトからパレードは英傑行列だけかと思っていましたが下のようにたくさんあるんですね。...
先日の3連休の最終日、スポーツの日に今年の9月6日にオープンした「あつたnagAya」へ行ってきました。あつたnagAya「あつたnagAya」は、熱田神宮の最寄り駅である名鉄神宮前駅前につくられた商業施設です。長屋風の平屋の施設です。あつたnagAyaShop Listほぼ全て飲食店ですね。「肆の戸(しのこ)」は...
先週に引き続き今週もさわやかウォーキングです。中央線多治見駅です。コースとマップ多治見はもう何度も来ていますのでコースを見ますとおおよそどんな感じか想像がつきます。検索してみましたら、昨年もほぼ同じ10月7日に来ています。https://tocotoco60.com/2023sawayaka-tajimi/毎年美濃焼祭に合わせて組まれ...
2024年秋のさわやかウォーキングです。9月から始まっていますが、やっと10月になって近場のコースになりました。まあでも、毎日30度超えでしたのでよかったのかも知れません。今日も暑いのですがほぼ曇り予想ですので比較的楽になるでしょう。岐阜駅です。南口から加納城跡、北に上り梅林公園、野一色公園、そしてゴールの高山線長森駅です。高山線コースということでスタートも高山線岐阜駅となっています。...
今年2024年上半期の芥川賞は朝比奈秋さんの『サンショウウオの四十九日』と松永K三蔵さんの『バリ山行』の二作品が受賞されました。そのうちのおひとり朝比奈秋さんの『植物少女』です。『サンショウウオの四十九日』がデビュー5作目で、この『植物少女』が3作目です。昨年2023年の三島由紀夫賞を受賞しています。年2作くらいのペースで書かれていますね。[aal B0BRR7WTQM][t...