かれこれひと月前になりますが荒井晴彦監督の「花腐し」を見て、あまりの映画のひどさに、さすがに原作はこんなんじゃないだろうと思い読んでみました。[aal 4062751216]松浦寿輝さん…まず小説の話から。松浦寿輝さんという名前は現在の芥川賞の選考委員として知ってはいますが作品を読むのは初めてです。現在71歳、この『花腐し』が芥川賞を受賞...
岐阜公園に「岐阜城楽市」というものがオープンしたことを知り、連休の中日の昨日5月5日に出かけてみました。JR岐阜駅〜岐阜城楽市まずは恒例となっている(笑)岐阜駅ペデストリアンデッキからの金ピカ信長像です。画像をクリックしますと拡大します。画像は乗車後のバスの中ですが、いつも乗る12番のバス停に行きましたらすごい行列ができていてびっくり! ...
さわやかウォーキング、2ヶ月ぶりです。このところのさわやかウォーキングは近場がなく、高山とか塩尻の方とか静岡、それに京都とか、そんな遠くまでは行けません(笑)。中央線瑞浪駅からひとつ中津川寄りの釜戸駅まで、約8.4km です。コースとマップ瑞浪駅〜天徳山正源寺中央線瑞浪駅、10時15分です。やや風が強いのですがいい...
前回曼陀羅寺へ行ったのはいつだったんだろうとサイト内をググってみましたら6年前の2019年5月1日でした。江南曼陀羅寺の藤今日は4月27日、晴天です。最近は桜のみならず様々な花見がイベント化していますのできっと混み合っているでしょう。名鉄江南駅〜曼陀羅寺江南まで名古屋からは名鉄犬山線で20分くらいです。名鉄犬山線江南駅の駅前で...
『おいしいごはんが食べられますように』で2022年上半期の芥川賞を受賞した高瀬隼子さんの受賞後2作目の単行本です。その間に『いい子のあくび』という本が出ています。この作家のタイトル付けは特徴的ですね。『水たまりで息をする』とかね。[aal 4163917616]うるさいと言えれば、ここは静か…文学賞を受賞した兼業作家の心の内が綴られていきます。高...
4月12日ですのでもうソメイヨシノは散っているだろうと思いながらも気温20度超え予想の良い天気でしたので恒例の春日井落合公園へ出掛けてみました。JR中央線神領駅徒歩40分ここ数年の花見はこの春日井落合公園です。それ以前は鶴舞公園のグラウンド周辺の土手のようなところの桜並木がきれいで人も少なく長く通っていたのですが、グラウンドが整備されて桜並木どころか土手自体がな...
今年の花見は休みと天気がうまく合わず、明日の日曜日も雨予想ですので土曜日に鶴舞公園の夜桜を見に出掛けました。鶴舞公園桜まつりとマップ明日の日曜日まで「桜まつり」としてイベント期間中です。ライトアップも明日で終わりのようです。鶴舞公園のマップです。桜はピンクで示されています。左上の桜林となっているところは混雑していると思われますので...
今年2025年の1月に一般公開された映画「TOUCH/タッチ」の原作本です。被爆者についてちょっと気になるところがありましたので原作を読んでみました。[aal 4152103833]著者オラフ・オラフソンさん映画のレビューにも書いていますが、著者のオラフ・オラフソンさんは1990年代にソニーでプレイステーションの開発を主導した経済人でもあり、作家としては...
春分の日の20日、散歩がてら名古屋市東区泉のオオカンザクラ(大寒桜)を見てきました。また、帰りには「久屋大通庭園フラリエ」にも寄ってみました。オオカンザクラとカンヒザクラ場所の地図が名古屋市のサイトにありました。https://www.city.nagoya.jp/higashi/page/0000033464.html満開で...
今年は梅の開花も遅く、例年ですと2月下旬くらいから話題になるのですが、先週の大府の河津桜もつぼみのままでした。さて犬山大縣神社の梅はどうでしょうか?名鉄小牧線楽田駅〜大縣神社名鉄小牧線楽田駅、名古屋の平安通から犬山まで名鉄電車と地下鉄の相互乗り入れ線です。平安通から25分くらいです。こちらの駅舎は犬山行きの乗り場で名古屋行きは線路を渡らないといけないよう...
3月に入りました。さわやかウォーキングです。今日は無茶苦茶暖かいです。コースとマップ今日のさわやかウォーキングは東海道線大府です。名古屋駅から最も早い快速で15分、時間的には名古屋市内と一緒ですね。今日のコースの目玉は河津桜です。果たして咲いているでしょうか。大府駅〜大倉公園〜桃山公園今降りてきた大府駅、コミュニテ...
2月11日の休日、ぶらぶらと散歩しながら名古屋市市政資料館へ行ってきました。正しい名称は「旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎」といい、名古屋市市政資料館はそこに入居しているということになるようです。国の重要文化財です。正面階段今やすっかり全国区となった「名古屋市市政資料館」ですが、そうなる前はいつも駐車場はがら空きでしたし、写真を撮っている人など見かけたことは...
今日のさわやかウォーキングは愛環鉄道のウォーキングと共同開催です。「愛環ぶらっとウォーキング」というウォーキングイベントの「家康公の足跡と老舗の甘味をめぐる歴史画ホーキング」コースです。コースとマップ愛環鉄道(愛知環状鉄道線)はJR岡崎駅とJR高蔵寺駅を結ぶ第三セクターの鉄道です。もともとは国鉄の路線として計画されていたことは知っているのですが具体的にどういうこ...
2025年、初さわやかウォーキングです。中央線神領駅、名古屋駅から25分です。距離は約5kmと短いです。コースとマップ神領駅は中央線の車両区がある駅です。それに今日はリニアの工事現場にある非常口に立ち寄るコースです。神領駅〜リニア中央新幹線神領非常口神領駅、10時37分くらいです。改札口に向かって撮っていますので右が長いコ...
金原ひとみさんの最新刊(多分…)『ナチュラルボーンチキン』です。[aal B0D32ZZZZK]作者自身の思いが溢れ出る…この作家の小説はどれを読んでも生々しいです。物語自体が生々しいという意味ではなく、書いているその時々の作家自身の気持ちが溢れ出ている感じがするということです。デビュー作『蛇にピアス』からの数冊とここ直近のものでは『ミーツ・ザ・...
昨年2024年上半期の芥川賞受賞作、朝比奈秋さんの『サンショウウオの四十九日』です。先に読んだ『植物少女』は視点が新鮮で面白かったのですが、さて…。[aal B0D6XNHKD6]結合双生児…これは難しい小説ですね。『植物少女』は情景がイメージしやすくすらすらと読めましたが、この『サンショウウオの四十九日』は、主人公の杏と瞬が結合双生児であり...
2025年になりました。ここ数年初詣をしなくなっており、岐阜金華山に登ることが多くなっています。2018年1月1日金華山に登る、瞑想の小径、七曲り登山道2019年初登り 「金華山百曲り登山道」 岐阜城へ登る2020年初登り「金華山東坂ハイキングコース」から岐阜城へ2021年元旦、雪の金華山、岐阜城2023年元旦金華山岐阜城、馬の背登山道を登る...
12月7日です。さわやかウォーキング東海道線稲沢駅です。寒くはなってきましたが風がありませんので寒さは感じません。コースとマップ約5.1km、短いですね。なんだか最近は名古屋周辺が少なくなっているような気がします。静岡が多くないですかね。稲沢駅〜萬徳寺時計は10時4分を指しています。名古屋から分くらい、普通しか止まらないん...
さわやかウォーキング、今日は東海道本線美濃赤坂駅です。電車の時間を調べようと乗換案内に美濃赤坂を入れますと大垣で乗り換えになります。え? 東海道本線でしょ? 岐阜から米原までは特急列車以外はすべて各駅停車のはずでしょ。と思いましたら、大垣から美濃赤坂支線という東海道本線の支線があるんだそうです。へー。コースとマップ「坂道を登った先に広がる絶景を求めて!」...
先週に続いて今週もさわやかウォーキングです。高山本線上麻生駅です。さわやかウォーキングで高山本線の美濃太田以北を歩くのは初めてのような気がします。コースとマップ約6.8km、約1時間40分のコースです。上麻生駅から国道41号線沿いに、また飛騨川沿いにひとつ美濃太田寄りの下麻生駅へ戻ります。上麻生駅(太鼓演奏のお出迎え)上麻...