昨日2月24日、名古屋農業センターdelaふぁーむへしだれ梅を見に行ってきました。2月22日から3月15日までしだれ梅まつりが開催されています。

毎年見に行っていると思っていましたが、昨年は犬山の大縣神社へ行きましたのでこちらは行っていませんでした。
一昨年は地下鉄鶴舞線平針駅から徒歩で向かったのですが、今年はウォーキングも兼ねて八事駅から歩きました。5kmくらいです。1時間20分でした。

八事の交差点、久しぶりに来ました。
ところでスマホの OSをアップデータしましたらカメラのアプリも入れ替わったようで左下にデバイス情報が入ったままになっています。

名城大学を左手に見て、

天白川を渡り、

平針駅(正面300mくらい)から南に向かう交差点を右に(手前側)曲がり、

「針名神社」の境内を抜けて、
境内に入るところに神社の駐車場があるのですが有料になっていました。農業センターの正面は渋滞しますのでこちらから向かう方が多くなったのでしょう。

本殿を左に見て、正面の階段を上りますと、

「名古屋市農業センター delaファーム」の梅園に到着です。

ちょうど12時になりましたので、まずは園内で弁当を買いお昼です(笑)。八百彦の松花堂弁当 1,000円でした。

人出はこれくらい、新型コロナウィルスが流行していますが、いつもと変わりませんでした。
数枚しだれ梅の写真が続きます。







全12種のしだれ梅があるそうです。

福寿草です。もっと寄った写真を撮ればよかったです。

クリスマスローズと言うそうです。

なんとか菖蒲と名前が出ていたのですが忘れました。間違っていました。カンザキアヤメでした。

やはり正面入口は渋滞しています。

水仙の黄色としだれ梅のピンク。

帰りも針名神社を通り平針に向かいます。途中メジロを見ました。

地下鉄鶴舞線平針駅から地下鉄で帰ります。

