2025年鶴舞公園のバラ園と菖蒲池

2025年5月24日、鶴舞公園のバラ園へ行ってきました。ひょっとして菖蒲も咲いているかなと思っていきましたら咲いていました。

ネモフィラなど

鶴舞公園正面入口から噴水塔です。バラ園は噴水塔の向こう側です。

バラ園に入る最初の花壇にいろいろ草花が咲いていました。

ネモフィラ。最近ではこの時期になりますとテレビのニュースや情報番組で一面に咲くネモフィラが紹介されるようになりました。

ひなげし。

ヤグルマギク。野生種は青紫色ですが、白やピンクは園芸用に改良されたものだそうです。

イベリス・ウンベラータ。

バラ園

午後は雨予想の曇り空ですがそれなりの人出です。

バラは下の写真のように一輪ずつ撮らないときれいじゃないですね。

ピンクスワニー。花弁の数がすごいです。

キャンディア メイディランド。花びらが一重ですのでバラ園で見なければバラとは思わないかも知れません。ああ、でも桜もバラ科でした。

オードリー ヘップバーン。ネームプレートを撮ってバラそのものが撮れていませんね(笑)。淡いピンクで清楚なイメージからのネーミングなんでしょう。

香りの花壇

「香りの花壇」と括られた花壇がありましたのでいくつか嗅いでみたんですがあまり匂わなかったです。以下どこまでがその括りだったのかわかりません。

黄色のバラは「マルコ ポーロ」、上の赤いバラはゲーテ ローズ? ネームプレートを撮り忘れました。ただ、人名を使ったネーミングにあまり意味はなさそうです。

バラは交配を繰り返して新しい品種(じゃないかも…)を作り出していくみたいです。コンテストもたくさんあるようです。

つるバラ

すごい花弁です。

これもバラですか。キフツゲートとあります。

バラ、バラ、…

バラっぽいです。ゴールデンフラッシュ。色がゴールデンだからでしょう。

ティネケ。

コティヨン。紫? 微妙な色ですね。ラベンダーピンクと言うようです。

ドゥフトボルケ。

ジャルダン ドゥ フランス。

ノスタルジー。ネーミングに意味のない典型ですかね(笑)。

花菖蒲

バラ園を抜け、胡蝶ヶ池の鈴菜橋を渡りますと菖蒲池があります。

花菖蒲もいろいろ名前がついているようです。

木製ではありませんが八ツ橋もあります。

何度調べても覚えられないハナショウブ、あやめ、かきつばたの違い。

萩乃茶屋で田楽定食

バラとハナショウブを堪能した1時間でした。さすがに胡蝶ヶ池の蓮の花はまだです。

奏楽堂。桜まつりの頃はライトアップされて下のようになります。

今年2025年、夜桜を見に行ったときの写真です。

お昼は萩乃茶屋で田楽定食をいただきました。おいしかったです。

外に出ましたら雨がポツポツと来ていました。曇り空でしたが暑くなくて心地よいバラとハナショウブの花見でした。