木俣正剛著『文春の流儀』感想・レビュー・書評・ネタバレ

著者の木俣正剛さんは文藝春秋社に40年間勤められ、その間に『文藝春秋』や『週刊文春』の編集長を担当され、2018年の退社後は岐阜女子大学文化創造学部の教授として教鞭をとられ、現在は同大学の副学長の職にある方です。

その木俣さんの文春時代の回想録です。 

文春の流儀 (単行本)

文春の流儀 (単行本)

  • 作者:木俣 正剛
  • 中央公論新社

Amazon

文春砲の内幕本じゃないよ

週刊文春はもちろんのこと、文藝春秋でさえ芥川賞受賞作で気になる作品が掲載されない限り購入することはないにもかかわらず、なぜこの本を読もうと思ったか、やはり「文春砲」という言葉のせいでしょう。

ああ、そういえば週刊文春買ったことがあります(笑)。

当時東京高等検察庁検事長だった黒川弘務さんの賭け麻雀報道の時でした。それ以降は買った記憶はありませんが、ネットでニュースを読んでいますと時々スクープが流れてきますので、文春、すごいなあと感心し、そこから興味を持ったということです。

少し前になりますが菅首相の長男の総務省接待問題もありましたし、最近では平井デジタル相の「脅しといたほうがいい」発言報道もありました。

この本で特別そうした報道の裏側を知ろうとしたわけではありませんし、実際そういう内容の本ではありません。この本を簡単に言えば、退職したおっちゃん(ペコリ)の思い出話です。それもほぼ(自慢が隠された)自慢話です。

芥川賞は文学を事件にする

全体が9章に分かれており、最後に終章として今後の文春やメディアに求めることでまとめ、本当のことを書けなくなている今のメディアへの危惧で締めています。

9章の中で面白いのは、第4章「文学賞という事件」と第5章「まだ文豪がいた時代に」で、ここには『文藝春秋』時代の話が書かれています。

文学賞にもいろいろありますが、やはり芥川賞と直木賞は注目度において突出しています。主催は「日本文学振興会」という公益財団法人ですが、もともと『文藝春秋』を創立した菊池寛の発案で始まったものであり実質的に『文藝春秋』が運営していると思われます。実際、芥川賞の選考会の司会は『文藝春秋』の編集長が務めるのだそうです。

木俣さんも編集長時代の2年間に計4回司会を務められたそうです。その芥川賞の選考のルールが書かれています。

まず、議論なしの状態で◯が1点、△が0.5点、Xが0点として投票します。その採点をもとに各委員が議論し、2回目の投票に値する作品を絞り(ここの基準がはっきりしない)、2回目の投票で選考委員の持ち点の過半数を超えたものが受賞となるとのことです。

現在の選考委員は9名ですので持ち点は合計で9点となり、5点以上であれば受賞ということだと思います。

「芥川賞は文学を事件にする」というコピーがある(あった)そうです。著者の木俣さんが10年前の田中慎弥さんの『共喰い』受賞のときに考えたものとのことです。

古くがどうであったかは記憶はありませんが、今では芥川賞、直木賞の発表はNHKのトップニュースになることさえあります。確かに私も読もうと思うひとつの基準になっていることは確かです。出版ということ自体の将来性が危ぶまれている現在ですのでますます芥川賞などの文学賞発表という話題性に頼ることになっていくのだろうと思います。

編集者ってここまでやるの?! 

第5章の「まだ文豪がいた時代に」には、文芸誌(ではなく『文藝春秋』の連載小説?)で編集者として作家担当をしていた時の話が書かれています。

編集者ってこんなことまでするの?!とちょっと驚きます。 

資料を集めるのは編集者の仕事だそうです。作家(この場合松本清張)から指示があれば取材にもいくのだそうです。当然主要なところは作家自身で取材に行かなければ書けないところもあるのでしょうから全てではないにしても、この本を読みますと編集者は作家の助手みたいな感じです。

松本清張さんは1回にもらえる原稿は原稿用紙3枚と決まっていたそうで、それでもその3枚に対して必ず感想を聞かれ、さらにその後、社の編集長と社長に電話があり感想を尋ねるらしく、そのために木俣さんが感想原稿を用意して机に置いておいたそうです。

同じく松本清張さんの話ですが、ある時網走刑務所の資料を求められ国会図書館であれこれ調べたんですが、よく考えてみればそんな内容の小説を依頼していないなあと思っていたところ、他社の連載小説に網走刑務所が登場していたそうです。

木俣さんは戦後の文豪として司馬遼太郎、松本清張、山崎豊子の3人を上げており、松本清張さんは6年間担当をしていたそうです。

この本の中には他に、石原慎太郎さん、宮部みゆきさん、宮城谷昌光さん、林真理子さんのことが、本当に「思い出話」のように書かれています。

『文藝春秋』という雑誌

『文藝春秋』という雑誌は基本的には保守層をその読者としていると思います。もう少し具体的に言いますと、会社組織で言えば管理職以上の立場にある人たちであり、自営業で言えば医師、弁護士などの専門職系の人たち、そして政治家も含まれるかと思います。

社会的地位や収入の点で言えば社会的成功者がわりと好んで読む雑誌です。

ですので、この本に登場する人々はそうした人たちばかりです。森田昭夫、五島昇、浅利啓太、鈴木敏夫、野中広務、小泉純一郎、安倍晋三などなど、著者の木俣さんはそうした交友関係の中で生きてきているわけです。

この本に特に奢ったところがあるわけでもありませんし、上から目線的でもありません。むしろいいおじさんの印象です。出版界の行く末を心配し、政治に対しても言うべきところは言うというスタンスを持っている方だと思います。

ただ、生きてきた世界ゆえの(見ている)世界の狭さを感じます。言葉の端々に『文藝春秋』臭さという立ち位置が感じられる本です。

推し、燃ゆ

推し、燃ゆ

  • 作者:宇佐見りん
  • 河出書房新社

Amazon