2021年の花見は3年連続で春日井落合公園です。今年は3月27日、やはり1週間早いです。昨年は4月4日、一昨年は4月6日でした。2020春日井落合公園の桜 - @半径とことこ60分落合公園の桜(春日井) - @半径とことこ60分例によって中央線神領駅から落合公園まで徒歩です。約40分です。写真(画像)をタップ(クリック)すると高解像度の写真をポップアップ表示します。拡大はピ...
今年は早くも桜の開花宣言が出ようかという3月中旬(14日)、カタクリの群生地があるという岐阜県可児市の鳩吹山へプチ登山を兼ねて出掛けました。それにしても入学式と結びついていた桜の季節が卒業式に変わってしまいそうです。温暖化の影響なんでしょうか。鳩吹山遊歩道ガイドマップ メインのスマートフォンが故障のため画像はかなり古いiPhoneの 4:3 の写真になってしまいました。それでもク...
いつからか正月は岐阜金華山へ登るようになっています。このブログ内を検索しますと2018年からのようです。2020年初登り「金華山東坂ハイキングコース」から岐阜城へ2019年初登り 「金華山百曲り登山道」 岐阜城へ登る2018年1月1日金華山に登る、瞑想の小径、七曲り登山道今年は馬の背に挑戦の意気込みなんですが天気が危ないです。昨年(2020年)暮れから今シーズン最強の寒波がきていま...
用があって金城ふ頭へ行きましたので、レゴランド(の入口)とJRリニア鉄道館(のエントランス)の写真を撮ってきました(笑)。 写真(画像)をタップ(クリック)すると高解像度の写真をポップアップ表示します。拡大はピンチアウトしてください。ファイル容量が大きくなりますので通信量にはご注意ください。位置関係はこんな感じです。あおなみ線の終点金城ふ頭駅で降り、専用連絡通路を通りMaker's ...
旧国鉄中央線の愛岐トンネル群が11月28日から12月6日まで特別公開されています。愛岐トンネル群は、1966(昭和41)年に旧国鉄中央線の高蔵寺駅から多治見駅間が新線に移ったために廃線となった路線にあったトンネル群で、現在は下の配置図のように定光寺駅から古虎渓駅間の3号から6号が保存再生され、年に2回一般公開されています。詳しくは上のサイトをご覧ください。写真(画像)をタップ(クリック)す...
新型コロナウイルス第三波と言われる11月の三連休最終日、白鳥庭園へ出掛けました。JR金山駅から徒歩で向かいます。熱田神宮に用がありましたので少し遠回りになりましたが往復約8km、風はやや強めでも暖かい一日でした。写真をタップ(クリック)すると高解像度の写真をポップアップ表示します。拡大はピンチアウトしてください。ファイル容量が大きくなりますので通信量にはご注意ください。JR金山駅南口...
さわやかウォーキング、JR中央線恵那駅です。恵那は、さわやかウォーキングではありませんが3週間前に中津川から恵那まで中山道を歩いています。リニューアルした恵那峡さざなみ公園を散策して秋を満喫しよう写真をタップ(クリック)すると高解像度の写真をポップアップ表示します。拡大はピンチアウトしてください。ファイル容量が大きくなりますので通信量にはご注意ください。恵那駅から中津川方面に中...
2020年2月1日以来のさわやかウォーキングです。JR関西線蟹江駅、過去記事を検索しますと3回目です。老舗酒造「甘強酒造」の蔵開きと蟹江うまいもの巡り春の蟹江 老舗造り酒屋のきき酒と鹿島文学苑の散策ほぼ一年前の11月2日にほぼ同じコースを歩いています。コース蟹江駅スタート蟹江城址公園〜蟹江川〜甘強酒造蟹江川〜尾張温泉蟹江川のはね橋〜蟹江山龍照院〜蟹江駅ゴール写真を...
名古屋栄久屋大通公園は南北に走る100m道路の中央部にあるグリーンベルト状の公園でテレビ塔が建っています。その公園が再開発で今年9月18日に「RAYARD Hisaya-odori Park」となりました。RAYARD Hisaya-odori Park文化の日の11月3日、その公園まで4kmほど徒歩で行ってきました。写真をタップ(クリック)すると高解像度の写真をポップアップ表示します。...
2020年11月から「さわやかウォーキング」が再開されます。昨日たまたま恵那駅でリーフレットを発見し知ったのですが、ウェブではあまり大きくは掲載されていません。「まもなく開催されるコースはありません」になっています。大々的には宣伝しない方針なんでしょうか。で、昨日中津川駅から恵那駅まで中山道を歩きましたのでその記録です。コースは下のマップで距離が約9.8kmとなっていますが、GoogleMa...
「リトルワールド」は愛知県犬山市にある野外民族博物館です。一応博物館を名乗っていますので「世界各地から集められた約6,000点もの民族資料を展示した本館展示室と23カ国32の家屋が立ち並ぶ野外展示場で構成された野外博物館(犬山観光情報)」ですが、エンターテイメント色がかなり強く、「肉とかけて花ととく どちらもめっちゃ好き。リトルの夏は肉と花」などというレベルの低い(ごめん)宣伝方法を取っています(...
まだ6月の一週目ですが30度超えの毎日です。7月、8月になったらどうなるんでしょう。という6月の一日、日本一暑いという多治見を歩いてみました。コースは多治見市のサイトに「ウォーキングコース100選マップ」というものがあります。ただ、ほとんどのコースが駅スタートではなく、たとえば今回歩いたコースでは永保寺駐車場がスタート・ゴールになっています。多治見市/ウォーキングマップ多治見 虎渓山と山...
新型コロナウイルス対策のためにさわやかウォーキングも中止になっており、どこか適当なウォーキングコースはないかと以前の記事を見ていましたら、春日井三山という名古屋近郊の春日井市最高峰(とのこと)弥勒山(437メートル)に登った時の記事から、「春日井市都市緑化植物園」周辺に「西高森山コース」という散策コースがあることを発見しました。ということで、昨日5月30日に出掛けました。イラストマップは、東...
2020年5月2日土曜日、GWに入っています。しかし新型コロナウイルス対策のため外出自粛を求められています。人との接触をできるだけ避けるということが主目的ですので、片道約5km、往復10kmをすべて徒歩にて平和公園(名古屋)猫ヶ洞池あたりへ出かけました。途中、やはり散歩やウォーキング(らしき雰囲気)の方とよく出会います。途中の茶屋が坂公園です。住宅地ではありますが街のど真ん中にこうした自...
2020年4月4日、春日井の落合公園へ花見に出かけました。新型コロナウイルスのこともありますので人との接触を避けるよう某駅まで徒歩、JR中央線神領駅からも徒歩で行ってきました。JR中央線神領駅、電車はガラガラ、10輌編成ということもあり、1両に数人程度でした。駅から北口に向かう跨線橋、前のお二人はJRの乗務員の方、この橋の下に事務所があるようで、ちょうど写真のあたりに出入り口があり階段を下...
新型コロナウイルス、東京は大変なことになっています。東京オリンピックの延期が決定し、一気に感染者が増えています。なんか裏でやっていたんでしょうね。花曇りの一日、鶴舞公園に散歩に出ました。やはり閑散としています。全体としてです。写真の公園入口付近は待ち合わせなんでしょうか、そこそこ人がいました。 写真ではかなり咲いている感じですが、三分咲き程度です。例年ですとこの桜の下が宴会でいっぱいに...
根拠なき全国一斉休校要請から3週間、そして再び根拠なき要請の解除と安倍政権の方針なき行き当りばったりの新型コロナ対策が続いています。ということで一昨日3月20日から三連休に入り、多分このまま学校は春休みに入ることになるのでしょう。春らしい暖かさにつられてかどことなく浮かれ気分の空気が流れ始めています。さて、と何がさてなのかよくわかりませんが、昨日21日、明治村に行ってきました。ここしばらく歩い...
昨日2月24日、名古屋農業センターdelaふぁーむへしだれ梅を見に行ってきました。2月22日から3月15日までしだれ梅まつりが開催されています。名古屋農業センターしだれ梅まつり毎年見に行っていると思っていましたが、昨年は犬山の大縣神社へ行きましたのでこちらは行っていませんでした。2018年しだれ梅まつり/名古屋市農業センターしだれ梅まつり=名古屋市農業センター(平針駅から徒歩15分...
今年は暖かい冬ですが、ここ2,3日は冬らしい寒さになっています。祭日の2月11日、恵那の日本大正村へ出かけました。名古屋から JR中央線で恵那までは約1時間、恵那からは明智鉄道です。明智鉄道恵那駅、JRの恵那駅とホームは隣り合わせですが一旦改札を出て入り直します。大正村の「麒麟がくる」大河ドラマ館の入場券がついたフリーきっぷが往復の運賃1,380円と同料金でしたので購入しました。明智...
さわやかウォーキング、岐阜です。金華山方面へはよく行きますが、岐阜駅の南側、加納方面を歩くのは初めてです。2月1日、今年は暖かい冬ですが、今日は風が冷たいです。加納城下町と節分の巨大赤鬼が立ち並ぶ中山道をぶらり散策約6km、短いです。JR岐阜駅南口を出ます。「加納めぐりバス」観光用かと思い調べてみましたらコミュニティバスのようです。JR岐阜駅、1階2階は商業施設でその上...